ಮಂಗಳವಾರ, ಫೆಬ್ರವರಿ 16, 2010

天声人語を英訳する

2009年2月16日の天声人語

 「目のやり場に困る」と言うけれど、下手な役者は「手のやり場」にも困るらしい。手を持て余してサマにならない。そんな大根役者にはたばこを吸わせるのが手っ取り早いと、いつか演出家に聞いた覚えがある▼日常生活でも手が無聊(ぶりょう)をかこつことがある。そんなとき、喫煙者の手はたばこに伸びるようだ。食事のときも、箸(はし)を置いたとたんに手持ち無沙汰(ぶさた)になると見える。近くの席の「大根役者」にモクモクやられ、こちらの食事が台無しになった経験は一度や二度ではない▼いまや飲食店は受動喫煙の最大の舞台になった感がある。製薬会社のファイザーが調査したら、煙で不快な経験をした人は非喫煙者の約9割にのぼっていた。喫煙者も、半数近くが他人の煙でいやな思いをしたことがあるという▼それが「他山の石」となればいいのだが、モラル頼みは限界がある。吸うことを前提に禁煙席を置くのではなく、吸わないのを当たり前として喫煙席を設ける。全面禁煙は難しくても、せめて意識の反転が店の側にほしいものだ▼酒好きだった作家の山口瞳が、下戸を気の毒がって「人生を半分しか生きていない感じがする」と書いていた。たばこ好きにも言いたいことはあろうが、受動喫煙の害は隠れもない。他人の人生を縮めるようでは、紫煙の趣を説いてもむなしいばかりだ▼日本禁煙学会によれば、わが国の受動喫煙防止への取り組みは先進国中最低レベルという。近くに「大根役者」が座らぬように祈るしかないとなれば、楽しい食事もギャンブルさながらである。



Remove the Welcome Mat for Rude Smokers

The Japanese expression me no yariba ni komaru, which translates as “having trouble deciding where to turn one’s gaze,” is used when one encounters an awkward or embarrassing scene and has to avert one’s eyes. Replace “me” (eye) with “te” (hand), and you have a situation describing a clumsy actor who doesn’t know what to do with his or her hands. I recall hearing from a stage director once that with such actors or actresses, the easiest solution is to get them to have a smoke.

In our daily lives, we all have moments when we feel fidgety. For smokers, that’s when they reach for a cigarette, even during a meal. It appears that some get fidgety the moment they put down their chopsticks. I’ve had more than one meal ruined by people smoking up a storm at a nearby table.

Restaurants today have become the most common setting for nonsmoker’s exposure to secondhand smoke. According to a survey by pharmaceutical company Pfizer Japan Inc., about 90 percent of nonsmokers have had unpleasant experiences in restaurants.And not only that, nearly half the smokers surveyed said they have been irked by someone else’s tobacco smoke.

It would be ideal if other smokers learned from these unpleasant experiences that nonsmokers were forced to endure. However, there is a limit to appealing to their sense of decency. It is reasonable for restaurants to set aside smoking tables as an exception rather than to take smoking for granted and designate nonsmoking tables as an exception. If it is difficult to ban smoking entirely, I would at least like restaurants to reverse their thinking.

Novelist Hitomi Yamaguchi (1926- 1995), who loved to drink, pitied nondrinkers and wrote, “I have the feeling they are living only half their lives.” I am sure smokers have something to say for themselves, too. But there is no denying the health hazards of secondhand smoke. It is fruitless for anyone to glorify smoking when that very habit can shorten other people’s lives.

According to the Japan Society for Tobacco Control, Japan ranks among the worst in the developed world in taking measures against secondhand smoke. If all one can do is pray that some dud actor who doesn’t know what to do with his hands won’t sit nearby in a restaurant, eating out becomes a gamble.



効果的な受動喫煙防止の取り組みを


 喫煙(active smoking) に対して、喫煙者が吐き出す煙を吸い込むのが受動喫煙で、passive smoke やsecondhand smoke と呼ばれる。最近ではthirdhand smoke という新語も現れた。こちらは部屋の壁や、タクシー内、服などに付着したたばこの煙の残留物(tobacco smoke residuum=やに) が及ぼす健康被害のこと。lung cancer(肺ガン)、cardiovascular disease(心疾患)、stroke(脳梗塞<こうそく>)など、煙害による健康への悪影響は計り知れない。

***

大根役者(clumsy actor) clumsy は「不器用な、動作がぎこちない」の意味。特に過剰な演技をする「大根役者」を口語でham actor と言う。ham はhamfat (ハムのあぶら身)に由来し、かつて黒人に扮した白人俳優たちがハムステーキのあぶら身を使って黒いメークを落としていたという説がある。また、ham it up は、ウケをねらっておおげさな演技をすることで、俳優に限らず、He likes to ham it up in front of the class.(彼はクラスのみんなの前で目立つことをするのが好きだ)のように使う。

たばこ(a smoke) 「煙」のsmoke は不可算名詞だが、冠詞がつくと「たばこ」やたばこなどの「一服」の意味になる。Let’s go out for a smoke. は「一服しに外へ出よう」で、Do you have a smoke?(たばこは持っていますか)は、しばしば異性に声をかけるときの口実として使われ、映画のシーンなどでも見かける表現。

無聊をかこつ(feel fidgety) 簡単な英語では... when we have time on our hands と表現できる。time on one’s hands =「時間を持て余して」。fidgety は「落ち着きのない」の意味の形容詞で、動詞がfidget。退屈以外にも、不安などで「そわそわ、もじもじする」の意味がある。例えば、面接試験に来た人がネクタイをいじくり落ち着かない様子を、The interviewee was fidgeting with his tie and seemed ill at ease. と表現できる。

一度や二度ではない(more...one) more than one は1を含まず、それ以上の数を表すので日本語では「二度以上」になる。つまり「more than+数」を厳密に訳す場合は、数が1つ増えることになる(more than three people=4人以上)。We’ve been married for more than 30 years. でも、厳密には30年ちょうどは含まない。more than one の和訳には「二度以上」よりも「一度や二度ではない」とする方がしっくりする場合が多いことも覚えておこう。

他山の石(learned...experiences) 「参考にすべき、他人のよくない言動」(大辞林)の意味で、lesson learned from someone’s failure のことを指し、悪い例に限られる点に注意。英語にはobject lesson(教訓や戒めとなる実例)という表現があり、The former minister’s poor handling of the economic crisis served as an object lesson for his successor.(前大臣の経済危機への対処の悪さは、彼の後任にとって他山の石になった)のように使う。本文の英訳にもIt would be ideal if other smokers gained object lessons out of these unpleasant experiences ... のように使える。

モラル(sense of decency) 社会通念上の「きちんとした良識」と訳している。decent は「ちゃんとした」の英訳に使える単語で、You must always keep yourself decent. なら、「いつもちゃんとした身なりをしておきなさい」の意味。また、ホテルに泊まっている友人の部屋をノックして、“Are you decent?” と尋ねることがある。これは「下着やパジャマ姿ではないですね?」という含みを込めて「ドアを開けていいですか?」の意味で使われる。個人の品行や道徳という場合に使う「モラル」は英語ではmorals と複数になるので注意。単数形のmoral は「教訓」の意味。

全面禁煙(ban...entirely) impose blanket ban on smoking と訳すこともできる。blanket(毛布)には形容詞で「一切例外のない、一律の」の意味があり、blanket wage raise(一律の昇給)、blanket bombing(じゅうたん爆撃)のように使われる。

隠れもない(there...denying) there is no ~ing はIt is impossible~やWe cannot ~と同義で「~することはできない」の意味で、動名詞を使った慣用表現のひとつ。英訳は「~を否定することは不可能だ」の意味。


ಕಾಮೆಂಟ್‌ಗಳಿಲ್ಲ:

ಕಾಮೆಂಟ್‌‌ ಪೋಸ್ಟ್‌ ಮಾಡಿ